技、つどう。
秋。東福寺
本日・11/8(金)より、
11月の特別企画展 <技と手仕事 ● 伝統工芸展> 開催中でございます。





是非とも、お運びください。 ご案内⇒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
京・千本、朱雀 の 空・間
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
咲き集う「陶の花」
今年も開催いたします。 堂前守人先生の作品の数々が集う企画展。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
京・千本、朱雀 の 空・間
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
吉祥の「吉」。 吉村の「吉」。 <吉村尚子作品展・ご案内>
お久しぶりです。

京都にお迎えしての10月開催・企画展です。(ご案内 ⇒⇒)
10日後となります
10/19日(土)からの開催。~/27(日)までの会期です。

初日・10/19には、オープニングイベントも開催。
同じく大注目の若手和菓子職人・名主川 千恵さん(instagram ⇒⇒)
の手になる「主菓子」。そして、抹茶によるおもてなし。

ここに見るごとくの「阿吽」「龍」をはじめとする
『吉祥動物』たちもまた、作品のからお出迎え。

見て嬉しく、使って愉しい・・・そんな作品展にしてまいりたいと存じます。
ぜひ、お運びを!
※吉村尚子さんは、11/8・9・10、紅葉の「東福寺」さんで
特別開催の<技と手仕事 ● 伝統工芸展>にも出展が決定いたしました!
下記も併せてご覧ください。同展ご案内 ▼

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。

京・千本、朱雀 の 空・間
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
源氏物語(10/5より~長沼隆代先生~Japanesque Doll~作品展)
皆さま、たいへんお待たせしました!
10/5(土)から、いよいよ開催。
(*10/14までの開催です)
もう一度出会いたかったあの作品も。新たに楽しみたいこの作品も。
[紅椿 それいゆ]にて、一堂に。


10/5(土) → → 14(月・祝)
長沼隆代 作品展 *ご案内はこちら⇒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
京・千本、朱雀 の 空・間
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
技、つどう。 秋。 東福寺。 ~11月・特別開催「伝統工芸展」のご案内です。
全山を彩る錦秋。 秋深まる、東山・東福寺。

秋の特別拝観期間中の「方丈」を舞台に、

京都内外から、『伝統工芸』、そして関連分野の担い手・旗手たちが集結。

ぜひ、お運びください。 11月8・9・10日の特別開催です。
技と手仕事 ● 伝統工芸展
伝統を受け継ぎ、技を磨き、今日と未来へ向けて発信し続ける。
そんな作家・職人・工房が、秋深き東福寺に集います。
おりしも、紅葉が全山を錦に染める看楓特別公開のさなか。
歴史と自然・伝統と革新・技と手仕事
~深まりゆく季節の中で、様々なものが重なり合い、響き合う。
創り手・観る方、それぞれの心が結び合う。通い合う。
いろどりも豊かな、こうした催しを志してまいります。
開催に寄せて ~主催者:紅椿それいゆ・店主 村山靖香 敬白~

▲各画像をクリックし、[紅椿 それいゆ]HP上でも、ぜひご覧ください ⇒⇒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
神の子どもたちは みな・・・
舞い。そして、踊り。
生きて在ることの「よろこび」の発露が
もしそこにあるのだとすれば、
やはり、それは「創作」にとっての
重要なテーマとなるべきものなのでしょう。
・・・来たる10/5(土)より開催の企画展展に向けての作品画像から
<迦陵頻伽> と <胡蝶の舞> とを、まずは。


Japanesque Doll(ジャパネスクドール)|創作和紙人形~長沼隆代先生
たぐいまれな、その造形力をもちまして・・・
(*長沼隆代先生のブログ「うつくしき日本」も、ぜひ、ご覧ください ⇒)

10/5(土) → → 14(月・祝)
長沼隆代 作品展 *ご案内はこちら⇒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
佳境。そして、終盤へ ~雅峰窯 展~
ようやくにして秋らしさの「気配」を感じるこの頃。
おかげさまをもちまして、大変ご好評のうちに推移してまいりました
【雅峰窯 展】も、いよいよ佳境・・・そして、会期もこの3連休までとは
なってまいりました。


第2回開催(9/14)も含め、
お見逃しなきよう、どうぞ、お運びください。
◆ご案内画面(紅椿それいゆHP)⇒⇒
*会場風景・作品の画像などに関しましては、
インスタグラム・フェイスブック等も併せてご覧ください。
▼
・インスタグラム(www.instagram.com/seikamurayama/)
・フェイスブック(www.facebook.com/seika.murayama.7)
(www.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
赤木明登 一門 展 ⇒⇒ 5月18日から

2019年
5月18日(土)を初日として、
6月2日(日)までの16日間を会期に、
企画展「毎日つかう漆のうつわ」展を開催いたします。
赤木明登さんと、ご一門より
土田和茂・鎌田克慈・木漆工 とけし
の皆さまの出展・ご参画を得まして、今年も開催いたします。
【お詫びと訂正】
ブログおよび公式サイト等でのご案内に先立ち、
「大判ハガキ」での本企画展ご案内を開始しておりますが、
お手元お届け(および京都市内各所に配置)分の一部に、
日程に関する記載が誤ったまま印刷されたものがございました。
誠に申し訳ございません。
正しい日程(初日)は、上記のとおり、
5/18(土)~6/2(日)となります。
お詫びして訂正いたします。
<正誤表>
誤記(一部の大判ハガキ・宛名面):5/12(土)~6/2(日)
▼
正しくは(※正しい「初日」の表記):5/18(土)~6/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
毎日つかう漆のうつわ 展 (赤木明登一門 展)
赤木明登一門 展 開催にあたりまして
~店主・開催メッセージ~

一冊の本
『毎日つかう漆のうつわ』に出会い、
著者(のお一人である)
赤木明登さんの実際の作品とお人柄に触れたとき、
くっきりと浮かび上がってきたのは
こんな言葉でした。
「美しく 丁寧な 暮らし」。
晴れの日の絢爛たる漆器でも、
観賞用を専らとする工芸品でもなく、
日々の暮らしと共にある「うつわ」。
赤木さんが「作家ではなく塗師」と名乗るとき、
身近さ・親しみと共に垣間見えるのは、
透徹した美意識の(ある種の)厳しさです。
けれども、その厳しさこそが
私たちの心を魅了するのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
春。はじまる~4月開催企画展/ユニット「ごしょぐるま」作品展
2019年・第1回開催の[紅椿 それいゆ]企画展。
4月6日よりスタートしてございます。
京焼の世界で活躍する創造性あふれるメンバーが結成した
ユニット「ごしょぐるま」。ユニークな活動で注目される
ユニットの皆さんによる作品展です。
◆食卓を彩る普段使いのうつわから、
抹茶茶碗、煎茶碗、酒器、水指、
ピアス・イヤリングなどのアクセサリー等、
400点を越える作品。
空間いっぱい~春爛漫を謳歌するごと~
こぼれんばかりに展示いたしております。◆










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ]
~“創造する人”と“想像する人”のために~
<ホームページ>⇒https://www.benitsubaki-soleil.jp/
<ブログ>⇒kyosuzaku.exblog.jp/
≪店主・Facebook≫⇒www.facebook.com/seika.murayama.7/
≪紅椿それいゆ・Facebookページ≫
⇒https://ja-jp.facebook.com/紅椿それいゆ-469232123137961/
≪instagram≫⇒www.instagram.com/seikamurayama/
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線二条駅およびJR嵯峨野線二条駅より、徒歩約8分。
・千本三条の変則五差路(Map上の◆)を南に真っ直ぐ下がります。
(※五差路のうち、一番細い道です)
・四条大宮を起点に、四条通と千本通の交差点を北へ上がる。
もしくは、後院通を三条通方面へお進みいただき
「みぶ操車場前」バス停付近を経由してもお越しいただけます。
[紅椿 それいゆ]
〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町46-1 (075) 406-1834
◎連絡先<店主・携帯電話>:090-2112-6873 村山 靖香(ムラヤマ セイカ)
[紅椿 それいゆ]は、「空間レンタル」「企画展」の両形態で運営しております。
京都 ギャラリー|スペース/サロン [紅椿 それいゆ] から
by benitsubakisoleil
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新の記事
技、つどう。 |
at 2019-11-08 12:00 |
咲き集う「陶の花」 |
at 2019-11-07 12:00 |
東の『福』 ← ← ← 令和.. |
at 2019-10-29 12:00 |
吉祥の「吉」。 吉村の「吉」.. |
at 2019-10-10 12:00 |
源氏物語(10/5より~長沼.. |
at 2019-10-05 16:51 |
技、つどう。 秋。 東福寺。.. |
at 2019-10-01 12:00 |
画像一覧
タグ
企画展 ごあいさつ イベント開催 ご案内 Japanesque Doll 長沼隆代先生 四季・彩 アーカイブカテゴリ
全体“創造する”方々と共に
“想像する”皆さまに向けて
“おもてなし”京都スタイル
京・千本、朱雀の「空・間」
創造する人と想像する人のために
未分類
検索
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
more...
ブログジャンル
外部リンク
- MITIKOのアート&ア...
- kimono-yukik...
- naoco.jimdo....
- Roterose Blog
- Maki's Diary
- かわせみの生活 ブログ ...
- サリーの「おいしい」を科...
- sallyskitche...
- 伊藤南山の陶魂日記 W...
- 京都・マロニエ通りから
- marikoikeuch...
- 雑穀のある食卓
フォロー中のブログ
paris-kyoto ...glass cafe g...
アトリエ夢
うつくしき日本
京都・ぶら~り・お散歩日和
京都でフランスおばんざい
京都 ギャラリー|スペー...